後漢王朝の歴史
(西暦25年〜西暦220年)

「後漢王朝」の歴史
(三国時代に関連のない出来事を含みます)
西暦 元号(中国暦) 出来事

●初代皇帝 「劉秀 光武帝」の時代
25年6月 建武元年6月 [劉秀](光武帝)、『更始朝』より独立。
『後漢王朝』成立。
“建武”と改元。
25年10月 建武元年10月 《洛陽》に遷都。
56年 建武中元元年 “建武中元”と改元
57年 建武中元2年 [劉秀](光武帝)死去。在位32年。

●二代皇帝 「劉荘 明帝」の時代
57年 建武中元2年 [劉荘](明帝)即位。
58年 永平元年 “永平”と改元される。
75年 永平18年 [劉荘](明帝)死去。在位18年。

●三代皇帝 「劉タツ 章帝」の時代
75年 永平18年 [劉タツ](章帝)即位。
76年 建初元年 “建初”と改元される。
84年 建初9年
元和元年
“元和”と改元される。
87年4月 元和4年
章和元年
“章和”と改元される。
88年2月 章和2年2月 [劉タツ](章帝)死去。在位13年。

●四代皇帝 「劉肇 和帝」の時代
88年2月 章和2年2月 [劉肇](和帝)即位。
89年 永元元年 “永元”と改元される。
105年4月 永元17年4月
元興元年
“元興”と改元される。
105年12月 元興元年12月 [劉肇](和帝)死去。在位17年。

●五代皇帝 「劉隆 殤帝」の時代
105年12月 元興元年12月 [劉隆](殤帝)即位。
106年 延平元年 “延平”と改元される。
106年8月 延平元年8月 [劉隆](殤帝)死去。在位1年。

●六代皇帝 「劉コ 安帝」の時代
106年8月 延平元年8月 [劉コ](安帝)即位。
幼いため、[ケ皇太后]が続けて朝廷に望む。
107年 永初元年 “永初”と改元される。
114年1月 永初7年
元初元年1月
“元初”と改元される。
120年4月 元初7年4月
永寧元年4月
“永寧”と改元される。
121年 永寧2年
建光元年
“建光”と改元される。
121年3月 建光元年3月 [ケ太后]死去。
[劉コ](安帝)の政治が始まる。
122年3月 建光2年3月
延光元年3月
“延光”と改元される。
125年3月 延光4年3月 [劉コ](安帝)死去。在位19年。

●七代皇帝 「劉懿 少帝」の時代
125年3月 延光4年3月 [劉懿](少帝)即位。
125年10月 延光4年10月 [劉懿](少帝)死去。在位200日ほど。

●八代皇帝 「劉保 順帝」の時代
125年11月 延光4年11月 [劉保](順帝)即位。
126年 永建元年 “永建”と改元される。
132年3月 永建7年3月
陽嘉元年3月
“陽嘉”と改元される。
136年1月 陽嘉4年1月
永和元年1月
“永和”と改元される。
142年1月 永和7年1月
漢安元年1月
“漢安”と改元される。
144年4月 漢安3年4月
建康元年4月
“建康”と改元される。
144年8月 建康元年8月 [劉懿](少帝)死去。在位19年。

●九代皇帝 「劉炳 沖帝」の時代
144年8月 建康元年8月 [劉炳](沖帝)即位。
2歳であったため、[梁太后]が朝廷に望む。
145年 永嘉元年 “永嘉”と改元される。
145年1月 永嘉元年1月 [劉炳](沖帝)死去。在位1年。

●十代皇帝 「劉サン 質帝」の時代
145年1月 永嘉元年1月 [劉サン](質帝)即位。
8歳であったため、[梁太后]が引き続き朝廷に望む。
146年 本初元年 “本初”と改元される。
146年閏6月 本初元年閏6月 [劉サン](質帝)が、[梁冀]により毒殺。在位6ヶ月。

●十一代皇帝 「劉志 桓帝」の時代
146年閏6月 本初元年閏6月 [劉志](桓帝)即位。
15歳であったため、[梁太后]が引き続き朝廷に望む。
147年 建和元年 “建和”と改元される。
150年 和平元年 “和平”と改元される。
151年正月 元嘉元年正月 “元嘉”と改元される。
153年5月 元嘉3年5月
永興元年5月
“永興”と改元される。
155年正月 永寿元年正月 “永寿”と改元される。
158年6月 永寿4年6月
延熹元年6月
“延熹”と改元される。
167年 延熹6月
永康元年
“永康”と改元される。
167年12月 永康元年12月 [劉志](桓帝)死去。在位21年。

●十二代皇帝 「劉宏 霊帝」の時代
168年1月 建寧元年1月 [劉宏](霊帝)即位。
12歳であったため、[竇皇后]、“皇太后”となり、朝廷に臨む。
“建寧”と改元される。
172年5月 建寧5年5月
熹平元年5月
“熹平”と改元される。
176年 熹平6年 [貂蝉]誕生?
178年3月 熹平7年3月
光和元年3月
“光和”と改元される。
178年 光和元年 国の各地で怪現象が相次いで起こる。
184年 光和7年
中平元年
『黄巾の乱』
『黄巾党』対『後漢朝廷軍』
『太平道』の教祖、[張角]、信徒に命じて、各地で挙兵。
『後漢朝廷』の[何進]が大将軍に任じられ、
[皇甫嵩]らが、『黄巾党』討伐へと向かう。
『黄巾党』[張角]病没。享年不明。
『黄巾軍』壊滅。『黄巾の乱』は鎮圧される。
184年12月 光和7年12月
中平元年12月
中平と改元される。
185年 中平1年 『涼州討伐』
『辺章軍・韓遂軍』対『後漢朝廷軍』
[辺章]、[韓遂]ら、《涼州》で反乱を起こし、
[董卓]、[孫堅]らが討伐に赴く。
189年4月 中平6年4月 [劉宏](霊帝)死去。在位21年。

●十三代皇帝 「劉弁 少弁帝」の時代
189年4月 光熹元年4月 [劉弁](少帝弁)即位。
“光熹”と改元される。
189年8月 光熹元年9月 [何進]、“宦官”の[張譲]らに暗殺される。
[袁紹]、[袁術]ら、“宦官”を誅殺する。
昭寧元年9月 [董卓]、[少弁帝]を擁して《洛陽》に入城。
朝廷の実権を握る。
“昭寧”と改元される。
[呂布]、養父の[丁原]を斬り、[董卓]の養子となる。
189年9月 昭寧元年9月 [董卓]、[劉弁](少帝弁)を廃す。在位5ヶ月。

●十四代皇帝 「劉協 献帝」の時代
189年9月 永漢元年9月 [董卓]、[劉協](献帝)を立てる。
[董卓]、[何太后]を毒殺。
“永漢”と改元する。
189年11月 永漢元年11月 [董卓]、“丞相”となる。
189年12月 中平6年12月 “中平”と歴が元に改元される。
190年 初平元年 “初平”と改元される。
190年1月 初平元年1月 反董卓連合軍(陽人の戦い・虎牢関の戦い)
『反董卓連合軍』対『董卓軍』
『反董卓連合軍』が結成され、[袁紹]が盟主に。
190年2月 初平元年2月 [董卓]による、《長安》遷都。
192年 初平3年 [董卓]、[呂布]により暗殺される。
194年 興平元年 “興平”と改元される。
195年7月 興平2年7月 [劉協](献帝)、《長安》を脱出、《洛陽》を目指す。
195年12月 興平2年12月 [劉協](献帝)、《安邑》に到着。
196年1月 建安元年1月 “建安”と改元される。
[劉協](献帝)は、《安邑》にて“建安”と改元。
[曹操]、[献帝]を迎えようとするものの、[董承]に撃退される。
196年7月 建安元年7月 [劉協](献帝)、《洛陽》に帰還。
196年8月 建安元年8月 [献帝]、[董承]と[曹操]に従い《許昌》に遷都する。
196年 建安元年 [呂布]、《徐州》を乗っ取る。
[劉備]は[曹操]を頼る。
197年 建安2年 『寿春の戦い』
『曹操軍』『孫策軍』対『袁術軍』
[袁術]、皇帝を名乗るも、[曹操][孫策]に討伐される。
198年 建安3年 下ヒの戦い
『呂布軍』対『曹操軍』
[曹操]、[下ヒ]で呂布を倒す。
[呂布]死去
199年 建安4年 界橋の戦い
『公孫サン軍』対『袁紹軍』
[袁紹]、《易京》で[公孫サン]を滅ぼし、《河北》を平定する。
[袁術]、[劉備]に撃破され、急死する。
[劉備]、《下ヒ》を攻略して[曹操]から独立、[袁紹]と同盟する。
[袁紹]、[曹操]討伐の兵を挙げ南進する。
200年 建安5年 『徐州の戦い(200年)』
『劉備軍』対『曹操軍』
[劉備][曹操]に敗れて[袁紹]を頼り、[関羽]は[曹操]に降る。
『白馬の戦い』
『袁紹軍』対『曹操軍』
[関羽]、《白馬》で[顔良]を斬り、《延津》で[文醜]を討つ。
『官渡の戦い』
『袁紹軍』対『曹操軍』
[曹操]、[袁紹]と《官渡》で決戦し、勝利する。
201年 建安6年 [劉備]、[曹操]に敗れて《荊州》の[劉表]を頼り、
《新野》に入る。
202年 建安7年 [袁紹]死去。享年不明
203年 建安8年 [曹操]、[袁尚][袁譚]を破る。
[袁尚]、[袁紹]の後継を自称し[袁譚]と対立。
204年 建安9年 [曹操]、[袁煕]を倒す。[曹丕]、[袁煕]の妻[甄姫(後の甄皇后)]を娶る。
205年 建安10年 [曹操]、[袁譚]を滅ぼして、《青州》を平定する。
206年 建安11年 [曹操]、[高幹]を討ち、《井州》を平定する。
207年 建安12年 『白狼山の戦い』
『袁軍』『烏丸軍』対『曹操軍』
[曹操]、『烏丸』を討伐し、《河北》を平定する。
208年 建安13年 『夏口の戦い』
『黄祖軍』対『孫権軍』
[孫権]、父の仇[黄祖]を斬り、[甘寧]を配下に加える。
209年 建安14年 [劉表]病没。
子の[劉j]は戦わずして[曹操]に降伏。
211年 建安16年 [曹操]、[馬騰]を誅殺する。
『潼関の戦い』
『西涼連合軍』対『曹操軍』
[馬超]、父[馬騰]の復讐に決起するも、[曹操]に敗れる。
[劉備]、[劉璋]の要請に応じて《益州》に入り、《霞萌関》に駐留する。
212年 建安17年 [劉備]、[劉璋]と交戦開始。
214年 建安19年 『成都の戦い(劉備の入蜀)』
『劉璋軍』対『劉備軍』
[劉備]、[劉璋]を《成都》で倒し、《益州》を領する。
215年 建安20年 『陽平関の戦い』
『張魯軍』対『曹操軍』
[曹操]、[張魯]を下し《漢中》を平定する。
『後漢王朝』の群雄勢力が、
後の三国、『魏』『呉』『蜀』の勢力以外に存在しなくなる。
220年1月 建安25年1月 “魏王”[曹操]死去。息子の[曹丕]が爵位を継ぐ。
220年3月 延康元年3月 “延康”と改元される。
(改元は『蜀漢』などでは認められず)
220年10月 延康元年10月 [劉協](献帝)、[曹丕]に“伝国璽”を渡し、帝位を禅譲。
在位31年。
『後漢王朝』滅亡。
234年3月 『魏国』
青龍2年3月
[劉協]死去。享年54歳。『魏国』は、“孝献皇帝”と諡す。

トップへ
トップへ
戻る
戻る