三国志 Three Kingdoms 第84話 「出師の表」

三国志 Three Kingdoms 第83話 「白帝城に狐を託す」

「]


第七部「危急存亡」 第八十四集

時代背景:223年(『蜀』建興元年・『魏』黄初4年)
〜226年(『蜀』建興4年・『魏』黄初元年・『呉』黄武5年)
『濡須口の戦い』


『蜀』と『呉』の同盟のために、[孫権]の元にやってきた[馬謖]は、

大々的な脅しにも動じずに、彼らが『蜀』に同盟を結び、

共に『魏』に立ち向かう利を言うのです。


その頃、四つの[司馬懿]の策は[諸葛亮]に阻まれ、

『魏』による『蜀』討伐は失敗になっていました。

[曹丕]は所詮大したものはないと、[孫権]配下の者達は安堵しますが、

あくまでも急いで事を進めようとしない[孫権]は、

軍を進めず、防備に当たります。


一方、[司馬懿]の名前が初めて[諸葛亮]に聞かされた頃、

一度も勝つことができない遠征に憤慨していた[曹丕]。

大国になっていた『魏』は、『曹一族』らの指揮する軍の連合が、

上手くいかないままであり、往々としていたのでした。

[曹丕]自らが指揮をとり、裏切った『呉』を討伐すると、

軍を動かそうとします。

『曹一族』の者達が、次々と動こうとする中、動こうとしない[司馬懿]。


この『呉』討伐は、『蜀』と『呉』の連盟をより強固なものとしてしまう、

と言うのでした。

自分の家へと帰ってくる事になった[司馬懿]。


[陸遜]には、とうてい大将軍の[曹真]らは及ばないと判断した彼でしたが、

後の災いを避けたと、尊敬の念を出す[司馬昭]。


結局《濡須口》他の『呉』討伐は失敗し、

[曹丕]は命からがら退却してくるのですが、

彼には肺炎のような持病があるのでした。

ようやくその病を[司馬懿]に明かすことになる[曹丕]。

この病は[曹操]さえも知らなかった、知っていれば、跡継ぎにはしなかったと、

そう明かすのです。


[曹操]が言っていた、[司馬懿]だけが[諸葛亮]と渡り合える、

という言葉を思い起こします。

しかし、軍権を握った[司馬懿]を一体誰が抑えるのかと。

これはまさしく、『三国時代』の最期に関わる話なのです。


[司馬懿]には、[曹丕]からの勅命が出され、ようやく軍勢を率いることを認められますが、

あくまで、『曹一族』と共にであり、彼が大将軍にされたわけではありませんでした。

自分の息子、[曹叡]を託した[曹丕]はほどなくして病で死去し、

[司馬懿]に[曹叡]の補佐を頼むのです。


[曹丕]が死去した後、

その跡を継いだのは[曹叡]でした。

この新しい皇帝に株を売っておきたいらしい[曹真]と[曹休]。

彼らは、[司馬懿]を警戒するように彼へと提言します。

司馬一族は、彼を筆頭して危険であるとまで言いのける始末。


[司馬懿]には何の罪もないと言う[曹叡]でしたが、

辺境の地へと送る事にしてしまいます。

この話に、何故か小躍りをしながら帰ってくる[司馬懿]。

本来ならば激怒するところを、何故か彼は、

辺境に送られる事を喜んでいるのでした。


その理由は、都にとどまっていれば、いずれ才能を見ぬかれ、暗殺される。

しかし辺境に追いやられ、[曹真]と[曹休]が失脚すればいいと、

そこまで見抜いての話なのでした。


一方、『蜀』では[諸葛亮]が、

“出師の表”を[劉禅]へと出し、

行き着く間もない“北伐”を実行しようとします。


自ら軍を率いて『魏』へと攻め入ろうとすることを、[李厳]らは止めようとしますが、

何かに打たれたように軍を動かそうとする[諸葛亮]。

[劉禅]の命令を受け、『三国志』の一大決戦にして、

最大の戦いを挑もうとします。


この一大決戦に対して、[趙雲]を用いない[諸葛亮]。

すでに[馬超]が死去しており、五虎大将軍の最後の彼に、

死んでほしくはないとのことでした。

しかし彼の強い願いに、ようやく[趙雲]を最前線に出そうとするのです。


“第一次北伐”が始まることになりますが、

まさかこれが『三国志』最後まで繋がることになろうとは。


注目の人物



[曹叡 元仲(明帝)]
206年(建安11年)〜239年(景初3年)

吹替:岸尾だいすけ

[曹操]の孫、[曹丕]の長男と、皇帝の座を継ぐには家系からして問題ない人物ですが、

[曹丕]が早死してしまったので、かなり若くして皇帝になりました。

悪評というほどはありませんが、

最も『魏』の皇帝で在位が長かった人物でもあります。


↓次のエピソードへ

三国志 Three Kingdoms 第85話 「罵って王朗を殺す」
三国志 Three Kingdoms 第85話 「罵って王朗を殺す」

トップへ
トップへ
戻る
戻る