三国志 Three Kingdoms 第83話 「白帝城に狐を託す」


三国志 Three Kingdoms 第82話 「陸遜、陣営を焼く」



「]



第六部「天下三分」第八十三集

時代背景:223年(『蜀』建興元年)(『魏』黄初4年)

再び『蜀』と『呉』の連盟に、安堵する[諸葛亮]と[諸葛瑾]。

しかし刻一刻と[劉備]の寿命は終わりを告げようとしていました。


[劉備]の臨終にやってきた[諸葛亮]。

臨終に際しても、[諸葛亮]の才能を讃え、

まだ若く、経験も浅い[劉禅]を支えるように言います。


[劉備]曰く、[劉禅]は賢いものの弱く、大事は託せないといいます。

つまり皇帝は[諸葛亮]に継がせるように言い出しますが、

大業を成せないと分かる時があれば、[諸葛亮]が継ぐようにと言うのです。


[劉禅]が[諸葛亮]を慕っている事を理解した[劉備]。

これで、安心して最期を迎えられると判断します。

以前、[劉禅]に覚えるように言った詩、

それをある程度までは覚えられたものの、言えなかった彼でしたが、

その時、[劉備]に最期がやってくるのでした―。

彼の最期を看取ったのは、息子の[劉禅]でした。


『蜀漢』が[劉禅]の時代となった後、

(これは『蜀』のほぼすべての時代なのですが)

[孫権]の元へと返り、同盟を結ぶ決意をした[諸葛瑾]。

すでに[孫尚香]は死去したらしく、この時、[劉備]が死去したことを[孫権]は知ります。

([孫尚香]がこの頃に死去したのは創作で、もっと長生きをしていたと思いますが)


相変わらず、『魏』『呉』『蜀』が鼎立した状況ですが、

[曹操][劉備]の世代がいなくなり、

その息子達の時代になった今、[曹丕][劉禅]に比べ、

一番才能があるという[孫権]。


また、知らせは《洛陽》の[曹丕]の元にも向かいます。

彼がやって来たのは[司馬懿]の家。

あまりの嬉しさに来てしまったという[曹丕]が言うのは、

[劉備]が死んだことを知ったからでした。

今、『蜀』も『呉』も兵力を大きく失っており、

攻めるなら今だったのでした。


[曹丕]に[司馬懿]は、すでに軍略を考えていると言うのでした。

それが、“[司馬懿]による五路侵攻”の戦なのでした。

《西平関》を始めとし、『蜀』の武将を引き入れる策をするのです。

優れた人物を大将軍に任じ、《陽平関》を攻めるよう言う[司馬懿]。


何故か、肝心の大将軍に任じる人物の名は、口を噤む[司馬懿]。

それは自分自身がその座につくところ。

かつての[曹操]の言葉を思い出す[曹丕]は、

“[司馬懿]に警戒を怠るな”の言葉から、

[司馬懿]を大将軍には任じないのでした。

更に彼の次男の[司馬昭]を宮中に入るように言うのです。


一方で、まだ皇帝に就任したばかりの若い[劉禅]は、

次々と起こる事態に動揺を隠せないままなのでした。

何故か[諸葛亮]が朝廷の議に現れず困り果ててしまうのです。

[諸葛亮]の家にまでやってきた[劉禅]は、

彼に撃退する手段を問うのですが、

まずは[劉禅]を落ち着かせた[諸葛亮]は、

《西平関》には[馬超]を、《南中》の[孟獲]には[魏延]を、

《陽平関》には[趙雲]を当たらせ、

[司馬懿]の五路の攻撃は、すでに防御策を得ていたのでした。


しかし、残ったのは他の道でした。

他にいる敵、『呉』の[孫権]。

和睦を結ぶために、[諸葛亮]は弟子の[馬謖]を遣わせると言うのです。


『魏』か『蜀』か、どちらにつくべきか迷う[孫権]。

表向きは『蜀』討伐を受けたふりをする。という[張昭]の案を受ける[孫権]。

[諸葛亮]が使者を寄越したのは、

『魏』の出兵を見ぬいた策があると判断する[孫権]。


わざと大々的な脅しをかけ、遣いの[馬謖]の、そして[諸葛亮]の、

意志を試そうとする[張昭]―。果たして。



このエピソードの注目点
「時勢を見抜く[諸葛亮][司馬懿]達」




注目の人物

[劉禅 公嗣]
?年〜年

吹替:

何だか、三国時代最低の皇帝みたいに言われていますが、

[劉禅]に、悪事を働いたという記述が全くないので、

勝手な悪評が広まっているとしかいいようがありません。




↓次のエピソードへ

トップへ
トップへ
戻る
戻る