三国志 Three Kingdoms 第58話 「諸葛亮、喪に服す」


三国志 Three Kingdoms 第57話 「周瑜の死」



「我らは、かくて生き長らえるに、[公瑾]殿はこの世をさりぬ。
今日という日が、永遠の別れとならん。
なんと傷ましきかな。なんと口惜しきかな。」

―[諸葛亮 孔明]


第五部「奸雄終命」第五十八集

時代背景:210年(建安14年)


第五部が始まりました。

[周瑜]は臨終の際に、大都督の後任を[魯粛]に任せます。

これに対して戸惑いをみせる[魯粛]でしたが、

[孫権]に説得され、己の任を理解したのか、

兵符を受け取ってこれを継ぐことになるのでした。


[周瑜]の葬儀が行われ、

何とここに彼に死を招いた張本人と思われる[諸葛亮]が現れます。

彼の命を取ろうとばかりの武将達に囲まれている中、

[諸葛亮]は感動的な弔いをし、『孫呉』の武将達にも涙を誘い、

これに難を逃れるのでした。


[魯粛]はこれが[諸葛亮]の芝居なのではないか、

と思うのですが、果たして彼の本心はいかに?


しかし[周瑜]を侮辱する、奇妙な風貌の男が現れます。

この態度に[孫権]は怒り心頭になるのでしたが、

彼こそ[諸葛亮]も、そして[魯粛]も求めていた奇才、

鳳凰とも言われる[ホウ統]という人物なのでした。


[ホウ統]はその場から追い出されてしまいますが、

[諸葛亮]は彼の事を知っていて、酒場で見つけて、

彼と話し合うことになるのです。



[ホウ統]の才能を知る[諸葛亮]は、

彼に《荊州》に来るように持ちかけますが、

まだ[劉備]の事を彼は軽くみているのです。


そんな[ホウ統]は自分自身の足で《荊州》にやってきて、

[劉備]の治める土地に仕えようと考えていました。

そして県令を務める事になる[ホウ統]。

《荊州》を治めるために、賢人たちを県令としていた[劉備]でしたが、

偽名を使って任に当っている[ホウ統]だけは何もしておらず。

[張飛]が業を煮やして赴いてみると、




[ホウ統]は仕事などすぐに出来ると、実際に、

何日もかかる県令の仕事を、すぐにやってのけてしまうのでした。


この才能を知らされた[劉備]は、いてもたってもいられないという様子で、

[ホウ統]に会いに来るのです。


このエピソードの注目点
「『孫呉』と和睦を結ぼうとする[諸葛亮]」



[諸葛亮]は[周瑜]の死に対してどのように思っているのか。

これがまずこの話のテーマの一つ。

[魯粛]にはこれが芝居なのではないかと思われていますが、

実際、本心ながら[諸葛亮]も悲しんでいたのだろうと思います。

しかし彼があえて、『呉』に赴いて、

喪に服するという敬意を見せたのでしょう。

[諸葛亮]が[周瑜]が死んでもいいと思っている人、とは描いていないので、

『呉』と良好な関係を再び築きたい意志があったのでしょう。

[魯粛]は[周瑜]より穏健派なので、

このまま良好な関係が続けばよかった、のですが―。


注目の人物



[ホウ統 士元]
吹替:斎藤志郎

178年(179年)〜213年(214年)

通称鳳雛と呼ばれる人物で、[諸葛亮]に匹敵する、

といわれるほどの才人でした。

実際に[諸葛亮]と同じ師[司馬徽]に教えを受けています。


身なりが冴えなかったということで、評判がなかったそうですが、

人物鑑定でも有名な[司馬徽]に才能を認められ、

ようやく名が高まったと言います。


《荊州》を領有した[劉備]のところに現れたということですが、

[劉備]を試すような素振りをしてみせ、

これが彼によって認められ、[?統]も[劉備]の才能を認めていたため、

正式に軍師として登用されるようになります。


そして[劉備]の《西蜀》をとる戦いで、

非常に重要な役割を果たすことになるのです。

『三国志演義』ではもっと前から登場し、『赤壁の戦い』で、

火計が確実に成功させるために、[曹操]に取り入り、

鎖で船をつないでしまい、火から逃げられないようにするという、

“連鎖の計”の策略をしています。
↓次のエピソードへ

三国志 Three Kingdoms 第59話 「銅雀台に詩を戦わす」
三国志 Three Kingdoms 第59話 「銅雀台に詩を戦わす」

トップへ
トップへ
戻る
戻る