陸遜 伯言

名:陸遜(りくそん)
--
別名:昭侯(諡号)、陸議(初名)

所属:陸家→孫権軍→呉国
出生:揚州呉郡呉県
生年:光和6年(183年)
没年:赤烏8年(245年)
(享年62歳)

『真・三國無双』

CV:野島賢治
若き孫呉の軍師として登場するこちらの「陸遜」は、
理知的ながらも非常に若々しく、特に『夷陵の戦い』などで活躍するのは、
『三国志』ではお約束となっています。
その顔立ちの良さに女性ファンが非常に多いのだそうで。

ドラマ『三国志版』

『樊城の戦い』『夷陵の戦い』を中心に登場。
本当は髭がないと一人前と認められない時代なのであれですが、
『呉』のメインキャストとなっています。
ちなみに字が異なっており、このドラマでは“昭候”になっています。

『三国志大戦』

やはり美男子として登場の「陸遜」。
しかしながら、『孫呉』に長く仕えたこともあって、
おじさんの姿のバージョンもあったりします。


若い軍師や優秀な武将たちを失ってしまった「孫権」の元にやってきた、

若き軍師、それが「陸遜」になります。

その出生は、『陸氏』。呉郡の有力豪族として知られており、

彼は幼くして、本家筋の「陸康」を頼るようになります。


「陸遜」は当初は『孫権軍』と争いを繰り広げる中であったものの、

荊州で「呂蒙」が「関羽」と対峙していたとき、

「呂蒙」が病気になってしまったことから、「陸遜」の才能を「孫権」に進め、

「呂蒙」と「陸遜」は結託して、「関羽」を倒します。


この功績によって、「陸遜」は若くして、右護軍・鎮西将軍・婁侯になるのでした。

やがて『蜀』の皇帝となった「劉備」との『夷陵の戦い』が起こるのですが、

「陸遜」は『蜀軍』の挑発には乗らず、火攻めなどで攻撃、

「劉備」を追撃して、彼を病死にまで追いやることになるのですが、

「陸遜」は『三国志演義』などでも悪者とは扱われず、

美男子と描かれるようですね。


その後、『魏』と『呉』の間で抗争が始まります。

「陸遜」の活躍もあって、『呉』の領土は守り抜かれ、

「陸遜」は、244年には丞相にまでなるのですが、

「孫権」の後継者争いに加担して、彼と非常に不仲になってしまい、

失意のままに死去してしまいます。享年62歳。


と、最後まで『孫呉』のために尽くした知将で、

『三国志』の軍師としては、「諸葛亮孔明」とならんで、

「陸遜伯言」も一巻がわざわざ割かれているほど評価が高く、

知略のみならず、忠誠心も評価されているのです。


子孫は残念ながら、後の『西晋』の時代に断絶してしまいました。



トップへ
トップへ
戻る
戻る



周泰 幼平
周泰 幼平