周泰 幼平

名:周泰(しゅうたい)
字:幼平(ようへい)
--
別名:昭侯(諡号)、陸議(初名)

所属:水賊?→孫策軍→孫権軍→呉国
出生:九江郡下蔡
生没年不明
没年:(222年−229年)

『真・三國無双』

CV:石川英朗
無双における二つ名は、“静かなる刃”。
元は水賊であったという設定で、『呉』の「孫権」に仕えます。
寡黙で刀を使う姿は、あたかも侍のようで、
恐ろしいというよりも心強いです。
声優さんが、まさかの「賈ク」と同じ石川さん。

ドラマ『三国志版』

「孫権」のもとで外交を担当した政治家、
「諸葛亮」の兄と公式サイトには誤記されています。
それは「諸葛瑾」の事なので…。
「諸葛瑾」の項目に同じことが書かれているわけですが。

優秀盛んな武将といった印象で描かれています。

『三国志大戦』

傷だらけの元水賊、そして武勇にあふれる姿が、
「周泰」の描かれ方の基本となっているようで、
非常に勇ましく血気盛んな様子です。


「孫策」に仕えて側近となった武将として知られ、

兄よりもむしろ弟の「孫権」に対し身を挺して『山越』からかばった武勇が知られ、

弟の「孫権」から重用されていた武将です。

彼は全身に12箇所もの傷を負いながら、身を挺して、

『山越』からかばい、これは「孫策」からも感謝されました。


「孫権」の時代、『赤壁の戦い』において、「周瑜」などに従い、

「曹操」と対峙、「曹仁」などの攻撃も防ぐなどの活躍を見せます。

そうした功績から、《濡須》の督に命じられた彼でしたが、

「徐盛」「朱然」といった武将達は「周泰」の指示には従わず、

しかし「孫権」は宴の席で、「周泰」の服を脱がせ、

自分を守るために身を挺した傷の由来を一つ一つ説明し、

これを涙ながらに語ったのだそうです。

これから、「朱然」らは「周泰」に従うようになったのだとか。


やがて「劉備」との対立が深まる「孫権」ですが、

「周泰」は“漢中太守”に任命されます。

その後、黄武の年号(222年〜229年)頃になくなったのだとか。


子は「周邵」や「周承」などがいます。


小説『三国志演義』では、水賊であったという話がありますが、

こちらは定かではないようです。

しかし後の創作の物語では、元海賊として描かれることが多いようですね。



トップへ
トップへ
戻る
戻る



凌統 公績
凌統 公績