徐晃 公明

名:徐晃(じょこう)
字:公明(こうめい)
--

別名:諡号

所属:曹操軍→魏国
出生:
生年:不明
没年:227年
(享年:享年不明)

『真・三国無双』

CV:山本圭一郎
二つ名は「廉直なる武」。
根っからの武人として登場する「徐晃」。
ほかの武将たちほど目立たないとは言われていますが、
大斧の使い手となっています。

ドラマ『三国志』版

『魏』の五大将軍なのでいかにもという感じですが、
活躍は物語の後半の方です。
『三国志大戦』

やはり『魏』の五大将軍として、
いかにもといった印象ですが、
剃髪の「徐晃」は初めて見ましたね。

  

三国志、『魏』の英雄の一人で、もともとは役人であったという人。

元々は郡の役人であったそうですが、「曹操」に仕えるようになり、

「呂布」などの戦いで功績を上げていきます。


「袁紹」との『官渡の戦い』では、「顔良」、「文醜」という猛者たちを倒し、

大きな戦果を上げていきます。

「徐晃」はその後も活躍し、「曹操」の「死後」も曹丕に使え、

更に、その次代の『呉』との戦では、「徐晃」は「曹仁」と共に「陳邵」を破って襄陽を奪回。

「曹叡」こと、明帝の時代には『呉』の「諸葛瑾」の攻撃を防ぐなど活躍をするものの、

病気によって227年に死去するのでした。


元々は文官であった彼ですが、

「曹操」の時代に最も功績を上げた武将とされています。

また、武功を挙げても奢るような事もなかった人なのだそうです。


さて『三国志演義』では、大斧を使う武将として知られ、

最期は戦死するという設定なのですが、これは正史とは違う点ですね。


トップへ
トップへ
戻る
戻る



賈ク 文和
賈ク 文和