三国志 Three Kingdoms 第29話 「夜、烏巣を襲う」


三国志 Three Kingdoms 第28話 「田豊、死諌す」



「[袁本初]は屈指の覇者であったのに、瞬く間に敗軍へと成り下がった。
[曹操]は戦に長けています。間もなく《冀州城》も陥落するでしょう。」

―[関羽 雲長]




第ニ部「中原逐鹿」第二十九集

時代背景:200年(建安5年)『官渡の戦い』〜202年(建安7年)


『官渡の戦い』にて、主君である[袁紹]を見限った[許攸]は、

[曹操]の元にやってくるのです。

かねてから旧友であったという[曹操]と[許攸]。

待っていたとばかりに、彼を迎えた[曹操]は、

『袁紹軍』の弱点を[許攸]から知らされます。

[許攸]はすでに、『曹操軍』の兵糧が、残り一日分もないことを見抜いており、

短期決戦を挑む事を提します。




『袁紹軍』の兵糧を襲い、奪ってしまう策を[許攸]は提案します。

時間が無い[曹操]は、早速とばかりに《烏巣》への攻撃を仕掛け、

その兵糧を焼いた上、また、奪い取ってしまうのです。


《烏巣》が燃え尽きた事を知って動揺する[袁紹]ですが、

この攻撃に[曹操]は全力を注ぎ、本陣は空ではないか、と思った[袁紹]。

しかしこれさえも罠であり、[袁紹]を《官渡城》から出させて、

《官渡城》を[曹操]が乗っ取ってしまう作戦なのでした。


こうして、『官渡の戦い』は決着がつくのでした。

[許攸]はそんな敗走の『袁紹軍』の前に高みの見物で現れ、

滅びの道を辿りたくなければ、[曹操]に下るように言うのです。


この時、投降し、後に『曹操軍』『魏軍』の五大将軍になった武将に[張コウ]がいます。


そして[袁紹]は、七十万の大軍が百足らずまで減った事を嘆き、

そのまま病状が悪化して死去してしまうのでした―。


この知らせは[劉備]達の元にも届き、

[曹操]の脅威にさらされる事を知ります。

これでは、《荊州》[劉表]を頼っても叶わないだろうと思います。

しかし、しばらくは様子を見るために、[劉表]の元を訪れる事を決めます。


折しも、[劉表]領土の《荊州・襄陽》では、[劉表]の寿命が老いてきており、

家督争いの危機がありました。

また、[曹操]と戦うのは危険すぎて動くつもりもないとの事。

[劉備]と関わるならば、戦乱を招くと判断した、

[劉表]配下の[蔡瑁]は、彼を迎える事を反対します。

それどころか、[曹操]に協力しようとも提言するほど。




しかし賢明に判断した[劉表]は、同族でもある[劉備]を迎え入れ、

《新野》の地を与えられ、

ようやく[劉備]はしばらく安息の地を得るのですが―。





このエピソードの注目点
「河北の最大勢力[袁紹]の最期」



『官渡の戦い』は、[曹操]の奸計の数々と[許攸]の寝返りによって、

兵糧を奪われるということによって、

完全に決着を着けるのでした。

そして[袁紹]はそれがショックになってか、そのまま病床に倒れて、死去してしまいます。

実際に[袁紹]が死去したのは、戦いのニ年後になります。


更には『袁家』はこの後、彼の息子三人の家督争いに突入し、

異民族の地にまで逃げ延びるものの、結局[曹操]に滅ぼされるのでした。



注目の人物



[蔡瑁 徳珪]
西暦?年〜?年

吹替:高山春夫


[劉表]配下であり、《襄陽郡》の有力豪族の一人。

そして[劉表]が《荊州》に地盤を築くことができたのは、[蔡瑁]の航跡と言われています。

さて、有名な話には、[劉表]の死後、

[劉j]を後継者にするため、彼の異母兄である[劉g]と、支持者[劉備]を追い出し、

[劉j]の後継を実現させた、という事。

また、その後[曹操]に攻め入られた時に、彼に仕えた[蔡瑁]は、

[曹操]に仕えて、長水校尉を歴任したのだとか。


『三国志演義』及び、創作物では、[劉j]を後継者にするために、

[劉備]などの暗殺を企てたりするなど、あくどい人物に描かれます。

また、『赤壁の戦い』前後で、[周瑜]の離間策にはまった[曹操]に、

処刑されてしまうなど、良い描かれ方がされない人物なのも特徴です。


↓次のエピソードへ

三国志 Three Kingdoms 第30話 「曹操、河北を平らぐ」
三国志 Three Kingdoms 第30話 「曹操、河北を平らぐ」

トップへ
トップへ
戻る
戻る