○来歴 
          
          「呂蒙」は、もともとは、『孫策軍』の領地で若い頃から『山越』などの討伐に従事。 
          
          しかし若すぎる事もあって、馬鹿にされているようなこともあったそうですが、 
          
          「孫策」「孫権」と仕えるようになります。 
          
          特に「孫権」には取り立てられ、 
          
          『丹陽』討伐ではいたる所で功績を挙げ、“平北都尉”となり、 
          
          《広徳県》の長に就任することができました。 
          
          208年、『赤壁の戦い』では、「周瑜」「程普」と共闘して、 
          
          『曹操軍』「曹仁」を包囲するなどの活躍も見せます。 
          
          また、敗北はしたものの、217年『合肥の戦い』では、 
          
          「凌統」と共に「曹操」の先鋒部隊の進出を防ぐなど、 
          
          『孫権軍』の重鎮ともなっていくのです。 
          
          「呂蒙」の活躍と言いますと、軍神とも言われる「関羽」の対決。 
          
          『呉』が『魏』と共に、「関羽」を征伐するべく動くのです。 
          
          219年、『樊城の戦い』に集中していた「関羽」を『蜀』との同盟を裏切ってまで、 
          
          攻め立てて追い詰め、「関羽」を討ち取るのです。 
          
          しかしその直後、病気になってしまい、「孫権」は相当に心配したそうですが、 
          
          そのまま死去してしまうのです。 
          
          『三国志演義』などでは、神様のように崇められる「関羽」を、 
          
          『蜀』との同盟を放棄してまで討ち取っている事から、 
          
          悪逆な人物として描かれ、また、病死も「関羽」に呪い殺されたと、 
          
          マイナスな描かれ方をされていますが、 
          
          これは、「関羽」の討伐にしか目を向けていない浅はかな考えなので―。 
          
          最近は「呂蒙」は、知勇に優れた人物として描かれており、 
          
          十分に見直されてきています。 
          
          子には「呂j」「呂覇」「呂睦」がいますが、 
          
          直系家系は続いていません。 
          
  |