「呉国」の歴史 |
西暦 |
元号(中国暦) |
出来事 |
○「呉王朝」成立以前 |
155年 |
永寿元年 |
[孫堅]、誕生。 |
169年 |
建寧2年 |
[太史慈]、誕生。 |
175年 |
熹平4年 |
[孫策]、誕生。
[周瑜]、誕生。 |
178年 |
熹平4年、
光和元年 |
[呂蒙]、誕生。 |
182年 |
光和5年 |
[孫権](後の『呉国』初代皇帝)、誕生。 |
183年 |
光和6年 |
[陸遜]、誕生。 |
187年 |
中平4年 |
『区星の乱』
『区星軍』対『朝廷(孫堅軍)』
[孫堅]、“長沙太守”に任じられ、[区星]らの反乱を鎮圧。
|
189年 |
中平6年、
光熹元年、
昭寧元年、
永漢元年 |
[凌統]、誕生。 |
190年 |
初平元年 |
『反董卓連合軍(陽人の戦い・虎牢関の戦い)』
『董卓軍』対『反董卓連合軍』
『反董卓連合軍』が結成され、[袁紹]が盟主に。 |
191年 |
初平2年 |
[孫堅]、《洛陽》に入り、“伝国の玉璽”を得る。 |
『反董卓連合軍』解体。 |
『荊州の戦い』
『劉表軍』対『孫堅軍』
[孫堅]、[劉表]と戦うが、[黄祖]の伏兵に遭い戦死。
享年36歳。 |
196年 |
建安元年 |
『呉郡の戦い』
[孫策]、“玉璽”を質に[袁術]に兵を借り、
《江東》を制する。 |
197年 |
建安2年 |
『寿春の戦い』
『袁術軍』対『孫策軍』
[袁術]、皇帝を名乗るも、
[曹操]、[孫策]らに討伐される。 |
199年 |
建安4年 |
[孫策]、[大喬]を娶る。
[周瑜]、[小喬]を妻とする。 |
200年 |
建安5年 |
『[孫策軍]による《許昌》急襲』
『曹操軍』対『孫策軍』
[孫策]、[曹操]の『官渡の戦い』の隙をつき、
《許昌》を侵攻しようとするも、
刺客に襲われ重症を負い、失敗する。 |
[孫策]死去、享年25歳。
弟[孫権]が後を継ぐ。 |
208年 |
建安13年 |
『夏口の戦い』
『黄租軍』対『孫権軍』
[孫権]、[甘寧]を配下に加え、
父親の敵である[黄祖]を斬る。 |
[孫権]、『曹操軍』に備え、[劉備]と同盟を結ぶ。 |
『赤壁の戦い』
『曹操軍』対『孫権軍』『劉備軍』
[孫権][劉備]ら、[周瑜]らの活躍により、『曹操軍』を大敗させる。 |
209年 |
建安14年 |
[孫権]、《合肥》から撤退。
[太史慈]、矢傷がもとで死去。享年40歳。 |
『南郡の戦い』
『曹操軍』対『孫権軍』
[周瑜]、[曹仁]を敗走させ、《江陵》を攻め取るも負傷する。 |
『蜀国』との関係改善のため、
[孫権]の妹、[孫尚香]、[劉備]と結婚する。 |
210年 |
建安15年 |
[周瑜]、病没。享年35歳。 |
214年 |
建安19年 |
[孫権]、《荊州》返還を要求、『呉』と『蜀』が対立。 |
215年 |
建安20年 |
[劉備]、《荊州三郡》《江夏》《長沙》《桂陽》を[孫権]に返還。 |
『合肥の戦い』
『曹操軍』対『孫権軍』
[孫権]、《合肥》を攻めるも、[張遼]らに敗北。 |
219年 |
建安24年 |
『樊城の戦い』
『劉備軍』対『孫権軍』『曹操軍』
[呂蒙]、《荊州》を急襲。[孫権]、[関羽][関平]を斬る。 |
[呂蒙]、病没。享年41歳。 |
221年 |
黄初2年 |
[劉備]、『呉』討伐の軍を起こす。 |
[孫権]、『魏』に臣従し、“呉王”に封ぜられる。 |
222年 |
黄初3年
|
[馬忠]に受けた矢傷がもとで、『蜀』の[黄忠]死去。 |
[甘寧]、病にもかかわらず出陣し、
『蜀』の[沙摩可]により討たれる。
享年不明。 |
222年6月 |
『夷陵の戦い』
『劉備軍』対『孫権軍』
『孫権軍』の[陸遜]、『劉備軍』を大敗させ、
《白帝城》まで敗走させる。 |
222年6月〜10月 |
[孫尚香]死去?、享年不明。 |
『濡須口の戦い』
『魏軍』対『孫権軍』
[孫権]、『魏軍』の[曹丕]の攻めを破り、『魏国』より自立。
三国鼎立をする。 |
222年10月 |
黄武元年 |
『呉国』、『魏国』の歴を改元。
”黄武”とする。 |
223年 |
黄武2年 |
『洞口の戦い』
『魏軍』対『孫権軍』
[曹丕]に《洞口》《濡須》《江陵》を攻められるも敗退させる。 |
[諸葛亮]、『魏』による五路進行を退け、
[ケ芝]を遣わし、『呉』と再び同盟関係を結ぶ。 |
224年 |
黄武3年 |
[曹丕]に『呉国』は攻められるものの退け、
[丁奉]の放つ矢傷により、『魏国』将軍[張遼]死去。 |
228年 |
黄武7年 |
『石亭の戦い』
『魏軍』対『呉軍』
[陸遜]、《石亭》において、『魏』の[曹休]を大破。 |
○『呉国』初代皇帝「孫権 大帝」の時代 |
229年4月 |
黄龍元年 |
[孫権]、自ら帝位につき、国号を「呉」とする。
『呉国』正式に成り立つ。
都は《建業》。
“黄龍”と改元される。 |
234年 |
黄龍5年 |
『合肥新城の戦い』(234年)
『魏軍』対『呉軍』
[孫権]、自ら《合肥新城》を包囲。 |
231年 |
嘉禾元年 |
“嘉禾”と改元される。 |
237年 |
嘉禾6年 |
[凌統]死去?、享年48歳? |
238年8月 |
赤烏元年 |
“赤烏”と改元される。 |
238年 |
[歩夫人(錬師)]死去、享年不明。 |
245年 |
赤烏7年 |
[陸遜]死去、享年62歳。 |
251年5月 |
太元元年 |
“太元”と改元される。 |
252年2月 |
神鳳元年 |
“神鳳”と改元される。 |
252年4月 |
『呉国』初代皇帝[孫権]死去、享年71歳。 |
○『呉国』二代皇帝「孫亮 廃帝」の時代 |
252年4月 |
建興元年 |
『呉国』二代皇帝[孫亮 廃帝]、[孫権]死去により即位。 |
252年12月 |
『東興の戦い』
『魏軍』対『呉軍』
[丁奉]、『魏』の[司馬昭]の《東興》侵攻を撃退。 |
253年 |
建興2年 |
『合肥新城の戦い』(252年)
『魏軍』対『呉軍』
[諸葛恪]、《合肥新城》を包囲するも疫病のため軍を退く。 |
254年 |
五鳳元年 |
“五鳳”と改元される。 |
256年9月 |
太平元年 |
“太平”と改元される。 |
257年 |
太平2年 |
『諸葛誕の乱』
『魏(司馬昭)軍』対『諸葛誕軍』『呉軍』
『魏』の[諸葛誕]、『呉』と結び、《寿春》で反[司馬昭]の郡を挙げる。
[孫チン]、[司馬昭]に包囲され、『呉』の救援軍を退く。 |
258年9月 |
太平3年 |
[諸葛誕]、[司馬昭]の軍に討たれ《寿春》を陥とされ、《准南》平定。 |
「孫チン]、「呉国』二代皇帝[孫亮]を廃位させる。 |
○『呉国』三代皇帝「孫休 景帝」の時代 |
258年9月 |
太平3年 |
『呉国』三大皇帝[孫休 景帝]、[孫亮]廃位により即位。 |
258年10月 |
永安元年 |
“永安”と改元される。 |
|
|
|
264年7月 |
永安7年 |
『呉国』三代皇帝[孫休 景帝]死去。 |
○『呉国』四代皇帝「孫皓 末帝」の時代 |
264年7月 |
元興元年 |
『呉国』四代皇帝[孫皓 末帝]、[孫休]死去により即位。
“元興”と改元される。 |
265年4月 |
甘露元年 |
“甘露”と改元される。 |
266年8月 |
宝鼎元年 |
“宝鼎”と改元される。 |
269年10月 |
建衡元年 |
“建衡”と改元される。 |
271年 |
建衡3年 |
[丁奉]死去。享年不明。 |
272年 |
鳳凰元年 |
“鳳凰”と改元される。 |
275年 |
天冊元年 |
“天冊”と改元される。 |
276年 |
天璽元年 |
“天璽”と改元される。 |
277年 |
天紀元年 |
“天紀”と改元される。 |
279年 |
天紀3年 |
『晋』の[司馬炎]、『呉』討伐の軍を起こす。 |
280年 |
天紀4年 |
『晋国による呉討伐』
『晋軍』対『呉軍』
[孫皓]、『晋国』に降伏。
『呉国』滅亡。
『晋国』による天下統一。
三国時代の終わり。 |