「蜀国」の歴史 |
西暦 |
元号(中国暦) |
出来事 |
○「蜀王朝」成立以前 |
148年 |
建和2年 |
[黄忠]誕生。 |
161年 |
延熹4年 |
[劉備]誕生。後の『蜀国』初代皇帝。 |
162年 |
延熹5年 |
[関羽]誕生。 |
167年 |
延熹10年、
永康元年 |
[張飛]誕生。 |
176年 |
熹平5年 |
[馬超]誕生。 |
178年 |
熹平7年、
光和元年 |
[ホウ統]誕生。 |
181年 |
光和4年 |
[諸葛亮]誕生 |
184年 |
光和7年、
中平元年 |
[劉備][関羽][張飛]、《桃園》で義兄弟の契りを結ぶ。 |
190年 |
初平元年 |
『反董卓連合軍』が結成され、[袁紹]が盟主となる。 |
191年 |
初平2年 |
『反董卓連合軍』による[董卓]討伐
『董卓軍』対『反董卓連合軍』
[関羽]、《水関》で[華雄]を斬る。
[劉備]三兄弟、《虎牢関》で[呂布]と戦う。 |
『反董卓連合軍』解体。
諸侯がそれぞれ本拠に戻る。 |
193年 |
初平4年 |
[劉備]、[公孫サン]に兵を借り、
[趙雲]らと共に、[陶謙]救出に向かう。 |
194年 |
興平元年 |
[陶謙]病没。[劉備]、《徐州》牧を負かされる。 |
195年 |
興平2年 |
[呂布]、《定陶》で[曹操]に敗れ、《徐州》の[劉備]を頼る。 |
196年 |
建安元年 |
[劉備]、[呂布]に《徐州》を乗っ取られ、[曹操]を頼る。 |
197年 |
建安2年 |
『寿春の戦い』
『袁術軍』対『曹操軍』
[袁術]、皇帝を名乗るも、[曹操]らに討伐される。 |
199年 |
建安4年 |
[劉備]、[袁術]を破り、[袁術]死去。 |
『下ヒの戦い』
『呂布軍』対『曹操軍』『劉備軍』
[劉備]、《下ヒ》を攻略して[曹操]から独立。
[袁紹]と同盟を結ぶ。 |
200年 |
建安5年 |
『曹操軍による劉備討伐』
『曹操軍』対『劉備軍』
[劉備]、[曹操]に敗れ、[袁紹]を頼る。
[関羽]、[曹操]に降り、客将となる。 |
『白馬の戦い』
『袁紹軍』対『曹操軍』
[関羽]、『曹操軍』として《白馬》にて[顔良]を斬り、
《延津》に[文醜]を討つ。 |
『関羽千里行』
[関羽]、千里を行き、[劉備]一党は《汝南》に再集結する。 |
201年 |
建安6年 |
[劉備]、[曹操]に敗れ、《荊州》の[劉表]を頼る。
『劉備軍』は、《新野》に入る。 |
206年 |
建安11年 |
[姜維]誕生。 |
207年 |
建安12年 |
『新野の戦い』
『曹操軍』対『劉備軍』
[劉備]の軍師[徐庶]、[曹仁]の《新野》侵攻を退ける。 |
[劉禅]誕生。後の『蜀国』二代皇帝。 |
208年 |
建安13年 |
[劉備]、“三顧の礼”で[諸葛亮]を軍師に迎える。 |
『長坂の戦い』
『曹操軍』対『劉備軍』
[趙雲]、単騎で[阿斗(劉禅)]を救い、
[張飛]、《長坂橋》を騒がす。 |
[孫権]、[曹操]との決戦を決め、[劉備]と同盟を結ぶ。 |
『赤壁の戦い』
『曹操軍』対『劉備軍』『孫権軍』
[劉備]と[孫権]の連合軍、[曹操]を大敗させる。 |
[劉備]、《荊州》南部を平定。
[黄忠]、[魏延]を配下に加える。 |
209年 |
建安14年 |
[劉備]、[孫権]の妹、[孫尚香]と婚姻を結ぶ。 |
211年 |
建安16年 |
[劉備]、[劉璋]の要請に応じて《益州》に入り、駐留。 |
212年 |
建安17年 |
[劉備]、[劉璋]と開戦。 |
213年 |
建安18年 |
『雛城の戦い』
『劉璋軍』対『劉備軍』
[ホウ統]、《雛城》を攻めるものの、《落鳳波》で戦死。 |
214年 |
建安19年 |
『成都の戦い』
『劉璋軍』対『劉備軍』
[劉備][諸葛亮]ら、[劉璋]を《成都》で下して、
《益州》を領土とする。 |
[孫権]、《荊州》変換を要求。
[劉備]と[孫権]対立。 |
215年 |
建安20年 |
[劉備]、《荊州三郡》(《江夏》《長沙》《桂陽》)
を[孫権]に返還する。 |
219年 |
建安24年 |
『定軍山の戦い』
『曹操軍』対『劉備軍』
[黄忠]、《定軍山》で[夏侯淵]を討つ。 |
[劉備]、《漢中》を平定、自ら“漢中王”となる。 |
『樊城の戦い』
『曹操軍』対『劉備軍』
[関羽]、《襄陽》を攻略、[曹仁]のいる《樊城》を囲む。 |
[関羽]、[関平]、『呉』の[呂蒙]に急襲され、[孫権]に斬られる。
[関羽]享年57歳。[関平]享年不明。 |
221年4月 |
建安26年 |
[劉備]、自ら帝位に就き、漢の正統を継ぐ。
国号を『蜀』とする。 |
○『蜀国』初代皇帝「昭烈帝 劉備」の時代 |
221年4月 |
章武元年 |
元号を“章武”とする。 |
221年 |
[張飛]、部下に暗殺される。享年54歳。 |
[劉備]、『呉』討伐の軍を起こす。
[孫権]、『魏』に主従し“呉王”に封ぜられる。 |
[沙摩可]、病をおして出陣した[甘寧]を討つ。 |
222年 |
章武2年 |
『夷陵の戦い』
『孫権軍』対『蜀軍』
[劉備]、《夷陵》で[陸遜]に大敗。《白帝城》に逃げ延びる。 |
223年6月10日 |
章武3年 |
[劉備]、《永安》にて死去。享年62歳。
[劉禅]が後を継いで即位。 |
○『蜀国』二代皇帝「後主 劉禅」の時代 |
223年6月 |
建興元年 |
[劉禅]即位に伴い、“建興”と改元。 |
223年 |
建興元年 |
[諸葛亮]、魏の五路侵攻を退け、[ケ芝]を遣わして、
『呉』と同盟する。 |
225年 |
建興3年 |
『南中』王[孟獲]、『蜀』に反乱し、
[諸葛亮]、南征して、これを心服させる。 |
226年 |
建興4年 |
[馬超]死去。享年50歳。 |
227年 |
建興5年 |
[諸葛亮]、“出師の表”を奉呈。“北伐”を再開。 |
『天水の戦い』
『魏軍』対『蜀軍』
[諸葛亮]、《安定》《南安》《天水》を陥落させ、
[姜維]、『蜀』に降る。 |
228年 |
建興6年 |
[孟達]、『蜀』に内通した事で[司馬懿]に討たれる。 |
『街亭の戦い』
『魏軍』対『蜀軍』
『蜀軍』、《街亭》で『魏軍』に大敗。
[諸葛亮]、泣いて[馬謖]を斬る。 |
[趙雲]死去。享年不明。 |
[諸葛亮]、“後出師の表”を奉呈し、北伐を再開。 |
231年 |
建興9年 |
『祁山の戦い』
『魏軍』対『蜀軍』
[諸葛亮]、《祁山》を攻めて[司馬懿]を翻弄するも撤退。 |
[諸葛亮]、伏兵をにより[張コウ]を討つ。 |
234年 |
建興12年 |
『五丈原の戦い』
『魏軍』対『蜀軍』
[諸葛亮]、《五丈原》に進軍し、[司馬懿]と対峙。 |
|
|
[諸葛亮]、《五丈原》にて陣没。享年53歳。 |
|
|
[魏延]、[楊儀][姜維]らと対立、[馬岱]に討たれる。
享年不明。 |
238年 |
延熙元年 |
“延熙”と改元される。 |
244年 |
延熙7年 |
『曹爽による蜀侵攻』
『魏軍』対『蜀軍』
『魏』の大将軍[曹爽]、漢中に侵攻するも、《興勢山》で、
[王平]に阻まれる。 |
249年 |
延熙12年 |
『牛頭山の戦い(第一次蜀撃退戦)』
『魏軍』対『蜀軍』
[姜維]、《牛頭山》に出陣するも、軍を退く。 |
253年 |
延熙16年 |
『南安の戦い(第二次蜀撃退戦)』
『魏(馬師)軍』対『蜀軍』
『魏』の[郭淮]、[司馬昭]を救うものの、
[姜維]に射られ戦死? |
258年 |
景耀元年 |
“景耀”と改元される。 |
262年 |
景耀5年 |
『桃陽の戦い』
『魏軍』対『蜀軍』
[夏侯覇]、《桃陽》を攻めるも、『魏軍』の伏兵に遭い戦死。 |
263年8月 |
炎興元年 |
“炎興”と改元される。 |
263年11月 |
炎興元年 |
『剣閣の戦い(成都攻略戦)』
『魏軍』対『蜀軍』
『魏』の[司馬昭]、『蜀』討伐を命じ、
[鍾会]、[ケ艾]ら、《成都》を包囲。
『蜀』皇帝[劉禅]、降伏する。
『蜀国』滅亡。 |