宛城の戦い

『宛城の戦い』

期間:197年(建安2年)
場所:宛城(現:河南省南陽市付近)
曹操軍(曹操、曹昂、典韋) 対 張繍軍(張繍、賈ク)
戦力:不明 対 不明
結果:『張繍軍』の勝利


『曹操軍』はその勢力を増して、やがて《南陽郡》にまで攻めてきます。


この頃、《南陽郡》は《宛城》を治めていたのは、「張繍」。

そして彼の軍才は認めるが、「曹操」には遠く及ばないと評価していたのは、

「張繍」の軍師の「賈ク」でした。


197年の頃、『曹操軍』が《?水》に陣営を置くと、

「張繍」はかなわないと思ったのか、軍勢を引き連れて「曹操」に降伏。


しかしながら、族父の「張済」の妻、未亡人を妾としたことで、

「張繍」は「曹操」に恨みを抱き、「曹操」も「張繍」の暗殺を企てます。


いち早くこの計画に気づいたのは「張繍」側で、「賈ク」の進言を受け、

奇襲で『曹操軍』に襲いかかりました。

この時、『曹操軍』が受けた被害は甚大なものであり、

「曹操」が期待を寄せていた長男「曹昂」。

甥の「曹安民」、親衛隊長「典韋」を討ちとってしまいます。


『曹操軍』は敗北し、退却。「張繍」は騎兵を引き連れ、追撃をするものの、

今度は撃退されてしまうのでした。


「曹昂」は「曹操」をかばう形で死に、

「典韋」の死にも大いに悲しんだといいます。


ここで『張繍軍』の軍師の「賈ク」ですが、

199年の『官渡の戦い』の直前に、「張繍」が「曹操」に降伏した際、

彼に使えることになるのです。

“天下を狙う「曹操」は過去の個人的な私怨を水に流し、

自分の徳を世に知らしめた”とも言われていますが、

「賈ク」は現に彼の息子の「曹丕」の代まで仕えるのでした。


トップへ
トップへ
戻る
戻る



下ヒの戦い
下ヒの戦い