太史慈 子義

名:太史慈(たいしじ)
字:子義(しぎ)
-Taishi Ci-

所属:劉ヨウ軍→孫策軍→孫権軍
出生:青州東莱郡黄県(山東省東部、煙台市)
生年:166年(延熹9年)
没年:206年(建安11年)
享年:41歳

『真・三國無双』

CV:掛川祐彦
二つ名は、「不屈の闘志」
いかにもな武人といった印象で、忠義を尽くす存在。
頼りがいのある彼は歴史通り「孫策」に帰順して、
武によって義を果たしてくれます。
また、“双鞭”という、二振りの棍棒の使い手です。

ドラマ『三国志版』
「太史慈」は有名な武将ですが、さすがにドラマの枠では、
登場させることが難しかったのか、
正史では割と早く死去してしまうためか、
このドラマでは登場しません。

『三国志大戦』

若き日の武勇ある彼の姿という印象でしょうか。
若々しい印象の「太史慈」も珍しい姿です。


「太史慈」は《青州》の出身であり、官吏を勤めていました。

若くして学を好んでいたと言いますが、武勇にも優れ、弓は百発百中の名手。

「孫策」に仕えたことで有名です。


「太史慈」の活躍は、『黄巾軍』残党に、彼の母親が世話になり、

恩義のある「孔融」が攻められていたときに九円に駆けつけたところから。


単騎で敵の包囲網を突破して、「劉備」に救援を求め、

援軍の知らせによって、敵陣に恐れを抱かせて配送させるのでした。

このことによって、「孔融」から「太史慈」は尊重されます。


そののちに、“揚州刺史”であった「劉ヨウ」に面通しをして、

彼の配下になろうとしていました。

そこへと攻めてきたのが『孫策軍』。

この時、「劉ヨウ」によって偵察任務を与えられた「太史慈」は、

「孫策」と一騎討ちをするのですが、結局決着がつかず。

この時の戦で、「劉ヨウ」は「孫策」に敗北。

しかし一騎討ちによってその武勇を認めていた「孫策」は、

自ら「太史慈」の縄を解いて、“折衡中郎将”の座につかせるのでした。


彼はその後、『孫家』にやってくる「劉表」の甥「劉磐」の侵攻、

そして「黄祖」討伐などでも功績を上げていきます。

それは北の「曹操」の耳にも入り、彼を引き抜こうとするのですが、

「孫策」に恩がある「太史慈」は動じませんでした。


しかし「太史慈」は『孫家』が天下へと近づいていく、

『赤壁の戦い』などの前の206年に死去してしまいました。享年41歳。

せっかく武勇がある彼が、『孫呉』の重要な戦の前に死去してしまったことは、

相当に惜しまれたそうです。


創作の物語『三国志演義』『三国志』では、彼は『合肥の戦い』まで参加をしています。

しかしそこで、『曹操軍』「張遼」の奇襲に遭い、

矢に射られ、死去してしまったとのことです。


なお、子に「太史享」という人がいます。

その後の子孫達がどうなったかは不明です。



トップへ
トップへ
戻る
戻る



黄蓋 公覆
黄蓋 公覆